食中酒ってどんなお酒?食中酒にぴったりな日本酒もご紹介

食前酒・食後酒に肩を並べる、食中酒。
なんとなく聞いたこともあるし想像もつくけれど、どんなお酒が食中酒なのか分からないなと疑問を抱く方もいらっしゃるように思います。
食中酒は、普段の食事の美味しさを一層強める効果を持つお酒です。
本記事では食中酒の定義・特徴・メリットを詳しく解説します。
食中酒について知ることで、食事の時間の豊かさを今よりグレードアップさせてみましょう。
食中酒に合う料理や食中酒にぴったりな日本酒も合わせてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
マリアージュという言葉があるように、お酒と食事を同時に楽しむことは広く知られています。
日本酒にもこの概念はもちろん存在し、どの料理どの日本酒を合わせたら良いのかを知る事でより一層食事を楽しむことができるでしょう。
この記事では、食中酒の定義や特徴・食中酒に最適な日本酒などを詳しく解説します。
食中酒に合う料理や食中酒にぴったりな日本酒も合わせてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
食中酒とは?
食中酒とは、食事の最中に楽しむお酒のことです。
お寿司と一緒に日本酒を飲む・肉料理と一緒にワインを飲むといった風景をイメージして頂いたときに登場するお酒が食中酒にあたります。
同一の銘柄であっても、お酒単体で飲んでいれば食中酒とは言いません。
食中酒は、日本酒だけでなく焼酎・ビール・ワインとお酒全般に当てはまるものです。
料理とお酒のテイストを高めあうことができる
食中酒には、料理・お酒それぞれの美味しさを高め合う効果があります。
単体だけでも味わえる料理がお酒と合わさることで、より美味しく感じられます。
料理と合わせてお酒を飲むことで、お酒の風味や味わいが一層豊かになります。
こうした料理とお酒の相乗効果が、食中酒には大いに期待できるのです。
悪酔いを防ぐこともできる
お酒を楽しんでいると、時として酔いが回って体調不良になった・気分が酷く落ち込んでしまったということが起こり得ます。
食中酒では、こうした悪酔いを防ぎながらお酒を楽しむことが可能です。
悪酔いは、アルコールが一気に体内に吸収され血中アルコール濃度が急上昇することで引き起こされる症状です。
血中アルコール濃度の急激な上昇は、胃が空っぽであるときに生じます。
つまり、お酒に合わせて食事を取ることによって胃の仕事量を増やし、アルコールがゆっくりと吸収される体内環境へ整えればよいのです。
意識的に体内環境を整えようとせずとも、元より「食事と一緒にお酒を飲む」という形式の食中酒であればアルコールの吸収速度は自然と遅くなります。
無論、飲み過ぎてしまうと酔いが回ってしまうため十分な注意は必要ですが、食中酒は身体に負担をかけにくいお酒だといえるでしょう。
食中酒に合う日本酒とは
日本酒には多くの種類・銘柄があり、食中酒として適しているものもあればお酒単体で飲む方が適しているお酒もあります。
食中酒に合う日本酒がどのようなものであるか、食中酒が担う役割と合わせて解説していきます。
料理の味を引き立ててくれる
料理が一層美味しく感じられるというのは、料理酒食中酒を飲むうえでの大きな魅力です。
そこには、料理の味を引き立てるという食中酒の担う役割が存在しています。
では、食中酒の担うその役割はどのようなものであるのでしょうか。
はじめに、料理を構成する味は1つではありません。
旨味・苦味・甘味・塩味・酸味とさまざまな味が一体となることで、料理全体の味わいは作り出されています。
味わいを作り出す「味」のいずれか、ないしは複数が際立つことによって料理の美味しさは強められるのです。
この、味を際立たせる効果が食中酒には見込まれます。
甘いお酒と塩味のあるチーズを組み合わせることで、チーズの塩味が引き立ちより美味しく感じられるというのは、その一例に挙げられます。
日本酒を飲むことでグレードアップする料理の美味しさを堪能するというのは、オツな楽しみと言えるでしょう。
日本酒そのものの味を引き立ててくれる
食中酒が料理の美味しさを引き立てるように、料理によって日本酒の美味しさが引き立つこともあります。
単体で飲むと酸味を強めに感じたお酒が、濃い味付けの料理と合わさることでキレの良いさっぱりとしたお酒として楽しめるというのが一例に挙がります。
あるいは、料理と一緒に味わうことで、単体で飲んだときには分からなかった甘味が感じられるというのも好例です。
食中酒としての飲み方が意識されている日本酒では、最初から料理の味を引き立てるのに適したテイスト作りがなされることも多いです。
料理を通じて日本酒の美味しさを見出すことは、食中酒ならではの面白さだと言えるでしょう。
食中酒の温度帯
冷酒・ぬる燗・熱燗と幅広い温度帯で味わえる点は日本酒全体の魅力の一つですが、お酒の各種銘柄にはそれぞれの味わいや香りに端を発した適温があります。
無論、自身が一番おいしいと感じられる温度が適温ではありますが、より美味しく食事・お酒を楽しめるよう、好みの銘柄の最良な温度をみつけておくのもおすすめです。
合わせる料理に応じて、最適な食中酒を楽しみましょう。
食中酒に合う日本酒の特徴
元々日本酒は全般的に食中酒に適していますが、中でも食中酒に選ばれるお酒は、米・米麹・水を材料に造られている傾向があります。
それらのお酒は一般に以下の種類へ分類されます。
- 純米酒
- 純米吟醸酒
- 純米大吟醸酒
ボトルに貼られたラベルには、その日本酒がどの種類に属するかが表記されていますので、日本酒を購入される際にご確認いただくのもおすすめです。
また、日本酒の種類に関心を持たれた方は、是非こちらの記事もご覧ください。
KW「日本酒 種類 名前」
米以外のものがほぼ含まれない上記のお酒では、米本来の甘味や旨味がぎゅっと詰まっています。
米は魚や肉との相性が良く、和食は元より洋食や中華料理でも使用されることの多い食材です。
そのため、米の味わいを存分に堪能できるお酒と普段の料理もまた絶妙に調和します。
「今日は食中酒を飲むから……!」と肩に力を入れずとも、いつもの料理とよく馴染み、美味しさを引き立たせてくれる心強さと優しさが上記のお酒の強みと言えるでしょう。
付け加えて、食中酒に選ばれるお酒は香りが穏やかであるというのも一つの特徴です。
料理の味わいを堪能するのに支障が出ず、食事によく馴染むというのがその一因に挙げられます。
香りが華やかで印象的なお酒は、食中酒よりも単体で飲むのにおすすめです。
自身で食中酒を選ぶ際には、是非香りについても注意を払ってみてください。
日本酒との相性が良い食事を考える
幅広い食事と親和性の高い日本酒ですが、なかでも格別な調和を誇る食事があります。
どんなものが日本酒と相性が良いのかを考えることで、よりよい食べ合わせを追究していきましょう。
昔ながらのおつまみ
スルメ・鮭とば・枝豆・塩辛と、昔ながらのおつまみには枚挙に暇がありませんが、これらと日本酒の相性は抜群です。
これらに共通する点は、塩味が感じられる食事であるということ。
辛口や甘口といったような分類をはじめ、日本酒もさまざまな味によって構成されますが、唯一塩味だけは日本酒を構成する味に含まれません。
そのため、塩味を食事で補うことにより味のバランスが整い、美味しさを強く感じることができます。
また、昔ながらのおつまみは歯ごたえのあるものが多いです。
咀嚼が多く必要なものを選ぶことで、お酒のペースも緩まりゆったりと日本酒を楽しむことができるでしょう。
原材料で考える
食事の味わいを構成する旨味・苦味・甘味・塩味・酸味は、互いに引き立て調和することによって美味を作り出しています。
料理と日本酒の味わいを重ねた際に、共通する味と日本酒にしかない味のそれぞれが存在する組み合わせを選ぶことで、相性の良い食べ合わせが導けるのです。
例えば、一見すると日本酒に持つ和のイメージとはかけ離れた洋食の王道・グラタンですが、実はグラタンと日本酒の相性はぴったりです。
グラタンのホワイトソースやチーズから感じられる甘味・旨味のある濃厚な味わいは、日本酒で味わえるふくよかな米の甘味・旨味と調和します。
一方で、日本酒の持つ淡麗さや酸味をグラタンは味の中に持ち合わせません。
そのため、日本酒のキレのある味わいやスッキリとした飲み口が活かされることになります。
まずは、日本酒の持つ酸味・辛みが上手く活きそうな食事と組み合わせようと考えるのがおすすめです。
食中酒におすすめの伯楽星という日本酒
伯楽星は、宮城県に蔵を構える宮澤醸造店が手掛ける日本酒です。
本銘柄は食中酒という概念を1から作り上げた、食中酒界の草分け的存在といっても過言ではありません。
敢えて糖度を低めに設定することで、料理の味を引き立てながら飲み飽きないお酒となっています。
こだわり抜かれた味わいはまさしく絶品。
究極の食中酒を代名詞に、日本酒ファンからの絶大な支持を集めています。
伯楽星のラインナップはこちらからご覧ください。
新澤醸造店とは
新澤醸造店は伯楽星・愛宕の松といった清酒や、リキュールを醸造する宮城県の蔵元です。
2011年には東日本大震災に見舞われ甚大な被害を受けましたが、力強く復興を遂げ現在の酒造りに至っています。
本蔵元は極めて高い酒造技術を誇り、数々のコンテストでの受賞経験を持っています。
例えば、2022年のフェミナリーズ世界ワインコンクールでは4つの品が金賞に輝きました。
「より良い酒」の追求には一切の妥協を許さず、通年販売している同一商品の中であっても夏季と冬季で味わいに変化をつけるこだわり様。
また「ダイヤモンドロール精米機」と呼ばれる機械を導入し、世界最高の精米技術も追い求めています。
本蔵元のプレミアムラインに名を連ねる「零響」では精米歩合が1%未満と前代未聞の数値となっており、磨き上げられた精米技術が遺憾なく発揮されています。
丁寧な精米によって造り出される美しい味わいには、まさしく美酒と言わざるを得ません。
親しみやすい1本からとっておきの1本まで、幅広い種類のお酒を手掛けながらも一貫しているのは考え抜かれた酒造り。
徹底した技術追究によって数々の銘酒を送り出しているのが新澤醸造店です。
究極の食中酒「伯楽星」の代表銘柄
一口に伯楽星といっても、その中にはさまざまな種類があります。
好みの1本を見つけて、普段のお食事をさらにグレードアップさせてみませんか?
伯楽星の中から5種類、ご紹介いたします。
伯楽星 純米吟醸
究極の食中酒を最も鮮やかに体現する1本。
糖度や香りが抑えられた造り・ほのかな渋みは、料理と合わさることで格別な美味しさを堪能することができます。
地元が誇る酒米・蔵の花を使用し、滑らかな口当たりながら爽やかな味わいへと仕立てられました。
飲み進めるうちに旨味が強まっていく、飽きの来ないお酒です。
普段のお食事に特別感を添えたい際にはうってつけ。
名称 | 伯楽星 純米吟醸 |
---|---|
蔵元 | 新澤醸造店 |
おすすめの温度帯 | 冷酒 |
定価 | 2,998円(税込)/1800ml |
精米歩合 | 55% |
ご購入はこちらから | https://shop.sakurasaketen.com/?pid=151977022 |
伯楽星 純米大吟醸
JALの国際線・ファーストクラスにも搭載された、極上の1本。
まるみのあるふくよかな味わいが特徴の酒米・雄町を使って仕上げられました。
米本来の旨味を感じられる作りでありながらキレのある後口は、まさに食事との食べ合わせにぴったり。
フレッシュな飲み心地でスイスイと杯が進みます。
和洋中と幅広い食事と合わせて楽しめる万能なお酒です。
名称 | 伯楽星 純米大吟醸 |
---|---|
蔵元 | 新澤醸造店 |
おすすめの温度帯 | 冷酒 |
定価 | 5,390円(税込)/1800ml |
精米歩合 | 40% |
ご購入はこちらから | https://shop.sakurasaketen.com/?pid=151977019 |
伯楽星 特別純米
伯楽星の中でも冷酒・燗付けの両方が楽しめるバランスの良い1本。
山田錦を用いて造られており、シャープな飲み心地ながら米の旨味を感じることができます。
キレのある後味でさっぱりと飲むことができ、肉料理や鍋料理との相性もばっちりです。
2021年には全米日本酒鑑評会にて金賞を受賞しました。
四季や料理に応じて、さまざまに楽しめる品です。
名称 | 伯楽星 純米純米 |
---|---|
蔵元 | 新澤醸造店 |
おすすめの温度帯 | 冷酒・熱燗 |
定価 | 2,750円(税込)/1800ml |
精米歩合 | 60% |
ご購入はこちらから | https://shop.sakurasaketen.com/?pid=151977024 |
伯楽星 純米大吟醸 東条秋津山田錦
山田錦の原産地・兵庫県の中でも特A地区と呼ばれる東条エリア。
その中でも更に産地を限定し、最高ランクと呼ばれる秋津地区の山田錦(特上米)だけを使用しました。
自社精米で29%まで磨きあげた透明度の高いその液体は、バナナやメロン、いちごを想わせる上品な果実香に包まれ、 ふくよかで柔らかい甘みがグラマラスな曲線美を描いては、すっと消えるはかなさが官能的。
上質な材料と技術を感じられる、贅沢な1本です。
冷蔵庫でよく冷やしてから、ワイングラスで食事の前半にお楽しみください。
名称 | 伯楽星 純米大吟醸 東条秋津山田錦 |
---|---|
蔵元 | 新澤醸造店 |
おすすめの温度帯 | 冷酒 |
定価 | 5,500円(税込)/720ml |
精米歩合 | 29% |
ご購入はこちらから | https://shop.sakurasaketen.com/?pid=151977017 |
伯楽星 純米大吟醸 ひかり
伯楽星シリーズ最高の逸品です。
バナナを思わせる芳醇な香りと調和のとれた酸味・旨味を存分に楽しむことができます。
味わいの締め括りは、伯楽星の持ち味とも言うべきキレの良さ。
身体の中に溶け込むようにスッと消え、綺麗な余韻を残します。
お酒のみならずパッケージも繊細で美しい仕上がりとなっているため、贈答用にもおすすめです。
とっておきのお食事を華やかに照らしてくれる、最上の1本。
名称 | 伯楽星 純米大吟醸 ひかり |
---|---|
蔵元 | 新澤醸造店 |
おすすめの温度帯 | 冷酒 |
定価 | 11,000円(税込)/1800ml |
精米歩合 | 15% |
ご購入はこちらから | https://shop.sakurasaketen.com/?pid=164428080 |
素敵なお食事は食中酒と一緒に
近年、親しまれる食中酒としての日本酒についての定義・特徴・メリットからおすすめの日本酒までご紹介してきました。
食中酒として日本酒を楽しむ事で、身体にかかる負担を抑えたり、料理との相乗効果で食事をさらに美味しく楽しむことができます。
お酒単体で飲むときとは違った、お酒と料理が引き立て合って織りなす味わいを是非一度試してみてください。
お気に入りのいつもの料理が、いつもに比べて一際素敵に感じられるはずです。
また、料理・季節・気分に応じて、その時々に適した1杯を探すというのも食中酒の楽しみ方におすすめ。
お気に入りの銘柄や好みの食べ合わせを見つけて、普段の食事をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか?
さくら酒店では日本酒のプロが伯楽星をはじめとする逸品をお揃えし、お客様の好み・ご要望に沿ったお酒をご案内いたします。
また、オンラインショップでは各銘柄の美味しい召し上がり方も合わせてご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
\日本酒を購入するならさくら酒店のオンラインショップ/

いつもの晩酌をもっと深く面白く。
全国各地のこだわりの日本酒から、好みの味わい・飲むシーン・合わせるお料理などで検索ができるオンラインショップです。
射美、作、伯楽星、零響など世界的に評価が高く、希少な日本酒もご用意しています。
現在該当するタグはございません。