日本酒のソーダ割はアリ?作り方のポイントやアレンジ方法を解説

ウイスキーならハイボール、焼酎なら酎ハイ、ワインならスプリッツァーなどお酒を炭酸で割る文化が浸透しています。
ソーダ割のスカッと感や爽やかさは仕事終わりや暑い日にもよく合います。
日本酒がお好きな方の中には、日本酒にも炭酸で割る飲み方があるのか気になる方もいらっしゃると思います。
実は日本酒のソーダ割も美味しく、近年注目されています。
日本酒のソーダ割のメリットや作り方、おすすめのアレンジ方法についてもご紹介しています。
また、ハイボールやチューハイなどの「ソーダ割」が日本で市民権を得た背景についても併せて解説しています。
日本酒のソーダ割はアリ
近年日本酒のソーダ割が新しい飲み方として注目されています。
スパークリング日本酒などが市場に登場したことにより、日本酒+炭酸の組み合わせが認知され始めました。
「日本酒はそのまま飲むもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも日本酒は温度帯によってさまざまな飲み方があります。
最近では日本酒に氷を入れることやシャーベット状のみぞれ酒、日本酒カクテルなども徐々に浸透しています。
固定観念にとらわれず、美味しい飲み方を模索することは楽しくワクワクするものです。
日本酒SODAとして発信する商店街も登場
65店舗が加盟する新潟駅前弁天通商店街と新潟県内の酒造5社が協力し、日本酒SODAを提供しています。
日本酒のソーダ割を発信するべく、お米と日本酒で有名な新潟県の商店街がプロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトは新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営が苦しくなっている酒蔵や酒屋を救うことを目的として始まりました。
日本酒が好きな人でも苦手な人でも、いかに美味しく消費してもらえるかを考えた企画で発案されたのが「日本酒SODA」でした。
この「日本酒SODA」を一般化するために、商店街は発信活動を続けています。
日本酒のソーダ割のメリット
日本酒のソーダ割がなぜ美味しいと言われているのか、その理由・メリットをいくつかご紹介します。
日本酒の独特のクセが少なく飲みやすい
日本酒を炭酸で割ることで、日本酒の独特のクセが少なくなります。
そのため、日本酒のクセが苦手な方でも日本酒のソーダ割は美味しくいただくことができます。
日本酒の飲み口がスッキリする
ソーダ割にすると飲み口がスッキリとし、非常に飲みやすくなります。
夏場は特に爽快感を感じられるためおすすめです。
レモンやグレープフルーツ、ライムなどを絞るとさらに爽やかさを感じられます。
乾杯にも最適
最初の一杯に日本酒はハードルが高いと思う方でも、ハイボール感覚で飲むことができます。
日本酒は比較的アルコール度数が高く、そのままでは少し飲みにくいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
炭酸で割ることでアルコール度数も下がり、初心者でも飲みやすいお酒になります。
さまざまな食事と合わせやすい
日本酒のソーダ割は爽やかな軽い味わいであるため、様々な料理との相性が良いです。
あっさりとした味付けのものから濃い味付けのものまで、幅広いジャンルの食事と合わせやすいことがメリットとして挙げられます。
「ソーダ割」が日本で市民権を得た背景
現在日本ではハイボールやチューハイなど、「ソーダ割」が広く浸透しています。
お酒を炭酸で割る「ソーダ割」が日本で一般的になった理由や背景について解説します。
ハイボールの場合
そもそもハイボールはリキュールやスピリッツを炭酸で割ったものを指しますが、日本ではウイスキーを炭酸で割ったものが一般的にハイボールと呼ばれています。
近年ハイボールは人気の高いお酒の1つですが、2000年頃のウイスキー消費量はピークの半分程度まで落ち込んでいました。
この現状を打開しようと「ハイボール復活プロジェクト」が立ち上がります。
若者のウイスキー離れを改善するべくビール感覚で飲めるようにジョッキでのハイボール提供やハイボールセミナーの開催、テレビCMなどにより若者の認知度は上がり、現在に至ります。
チューハイの場合
チューハイとは焼酎を炭酸で割った飲み物です。
チューハイの歴史は古く、昭和20年代に東京下町の大衆居酒屋で始まったとされています。
焼酎をより飲みやすいように炭酸で割るというアレンジをしたのが始まりです。
現在はフレーバーを加えてさらに飲みやすくしたものが主流となっています。
美味しい日本酒のソーダ割の作り方
日本酒のソーダ割の作り方をご紹介します。
日本酒のソーダ割は、読んで字のごとく簡単に作ることができますが、一手間加えることでさらに美味しく作ることができます。
ちょっとした一手間で美味しくなる日本酒のソーダ割の作り方を紹介します。
材料
日本酒のソーダ割に必要な材料は以下の通りです。
・お好みの日本酒
・炭酸
・氷
作り方
まず冷やしたグラスに氷をたっぷり入れます。
次にグラスに日本酒を注ぎ、その後炭酸が抜けないようにソーダをグラスに沿わせながら注ぎます。
日本酒:炭酸の割合は1:1もしくは2:3がおすすめです。
日本酒のアルコール度数は15度前後から20度程度ですが、この割合で割ると6度から10度程度となり、飲みやすくなります。
炭酸が抜けないようにゆっくりと1回軽く混ぜたら完成です。
ワンランク上の日本酒ソーダ割を作るポイント
さらに美味しく、ワンランク上の日本酒ソーダ割を作るポイントをいくつかご紹介します。
純氷を使用する
日本酒のソーダ割を作るためには氷が必須です。
その氷を溶けにくい純氷にすることで水っぽくなりにくく、最後まで美味しい日本酒のソーダ割がいただけます。
コンビニなどで販売されているロックアイスなどでも良いでしょう。
材料はあらかじめ同一に冷やしておく
材料をあらかじめ冷やしておくことで、より美味しい日本酒のソーダ割が出来上がります。
ここでいう材料はグラスも含みます。
アルコールに水や炭酸などを加えると、およそ3度ほど温度が上がると言われています。
この温度上昇によって氷が溶けてしまうことや全体的に温度がぬるくなってしまうことがあるので材料はよく冷やしておきましょう。
また、冷やしたグラスを用いるとお酒が温まるのを防ぐことができるため、爽やかな味わいが持続されます。
うすはりグラスを使用する
「うすはりグラス」とは極薄のガラスから作られたグラスの事です。
吹き棹を用いて金型にガラスを吹き込む「型吹き」と呼ばれる製法で作られます。
この「うすはりグラス」を使用すると、薄さ約0.9mmの繊細な飲み口ゆえにお酒の舌触りや香りを強く感じられます。
また、うすはりグラスに触れる唇にもお酒のダイレクトな温度が伝わりやすくなるため、触覚的にもお酒を楽しむことが可能です。
グラスの存在を感じることなく、お酒の良さが最大限に引き立てられます。
ガシャガシャとかき混ぜない
日本酒のソーダ割りを作る最後の工程に「混ぜる」とありますが、ガシャガシャとかき混ぜるのはやめましょう。
日本酒と炭酸の比重の違いから炭酸を注いだ時点でほぼ混ざった状態になっているため、軽く混ぜるだけで十分です。
強く何度もかき混ぜると炭酸が抜けてしまい、さらに氷も解けてしまい味が薄くなるなどメリットがありません。
日本酒ソーダ割のアレンジレシピ
日本酒ソーダ割のアレンジレシピをいくつかご紹介します。
日本酒本来の良さは残し、また違った味わいを楽しめるアレンジ方法ですのでぜひお試しください。
柑橘系をピールする
レモンやライムの皮を削ぎ落しその皮を搾ると爽やかな香りを楽しむことができ、格別の美味しさになります。
グラスを口元へ運んだ際に柑橘系の爽やかな香りを感じられます。
フィズスタイルに
甘いものが好きな方はフィズスタイルがおすすめです。
砂糖を使用するため、日本酒は甘口では無いものを選ぶと良いでしょう。
日本酒ソーダ割のフィズスタイルを造るために必要な材料は以下の通りです。
・甘口以外の日本酒
・炭酸
・砂糖
・レモン果汁
まず甘口以外の日本酒に砂糖、レモン果汁を加えシェイクします。
シェイクしたものをグラスに入れ、炭酸を注いで完成です。
グラスを冷やしておくとより美味しくいただけます。
SAKEソニック
ソーダとトニックを合わせることで日本酒のふくよかなテイストにトニックの苦味が複雑に混ざり、大人な味わいになります。
SAKEソニックの作り方は基本的にはジンソニックと同じです。
必要な材料は以下の通りです。
・お好みの日本酒
・トニックウォーター
・炭酸
・氷
・お好みでレモンスライス
まず氷を入れたグラスにお好みの日本酒を注ぎます。
次にトニックウォーターと炭酸を1:1の割合で加え、最後にお好みでレモンスライスを入れて完成です。
色々な日本酒のソーダ割りを試してみよう
日本酒のソーダ割は美味しいと近年注目されています。
「日本酒SODA」として発信する商店街も登場するなど、日本酒をそのまま飲むものという概念は覆されつつあります。
日本酒のソーダ割の飲み口はスッキリとしていて、日本酒があまり得意でない方でも飲みやすいです。
炭酸で割ることで日本酒の独特のクセも少なくなり、爽やかな味わいは様々な料理に合います。
日本酒のソーダ割は簡単に作ることができます。
また氷やグラス、混ぜ方を気を付けることでワンランク上の美味しい日本酒ソーダ割がお楽しみいただけます。
ソーダ割におすすめの日本酒は好みによって様々です。
さくら酒店では幅広いジャンルの日本酒を取り扱っております。
まずは一度さくら酒店のオンラインショップをご覧ください。
また、さくら酒店では日本酒の専門家に悩みや質問ができる「教えて!日本酒王子」というサービスを行っております。
匿名で質問できるので、日本酒に関することならなんでもご相談ください。
現在該当するタグはございません。
\日本酒を購入するならさくら酒店のオンラインショップ/

いつもの晩酌をもっと深く面白く。
全国各地のこだわりの日本酒から、好みの味わい・飲むシーン・合わせるお料理などで検索ができるオンラインショップです。
射美、作、伯楽星、零響など世界的に評価が高く、希少な日本酒もご用意しています。
コメントや質問はこちらからどうぞ
この記事へのコメントや質問
現在コメントはございません。