-
株式会社外池酒造店(栃木県芳賀郡)
「燦爛」「望」醸造元
昭和12年(1937年)創業と、業界の中では比較的新しい酒蔵。蔵元の外池家の出身は現在の滋賀県で、元々の家業は近江商人でした。ちなみに県内の多くの酒造家のルーツは近江商人で、行商をしていた商人が米を買って付加価値の高い酒に加工したことから酒造りが始まったようです。代表銘柄は「燦爛(さんらん)」。お酒をご愛顧頂くお客様ひとりひとりが豊かで生き生きと光り輝いてほしいとの願いが込められています。 -
天山酒造株式会社(佐賀県小城市)
「七田」醸造元
名水と蛍の里に銘酒あり。蔵の前を流れる清流・祇園川は源氏ボタル発祥の地とも言われ、全国有数の蛍の名所です。酒造りに理想的と言われるその水を用い、蔵人自ら育てた山田錦や地元農家による酒米など地元のお米の旨味を最大限に引き出す酒造りを目指しています。また、明治蔵・大正蔵・昭和蔵と立ち並ぶ酒蔵は国の有形登録文化財の指定を受け、佐賀県遺産にも認定されています。メインブランドは蔵の北にそびえ立つ秀峰天山に由来する「天山」、九州限定ブランドの「岩の蔵」、そして特約店限定ブランドの「七田」があります。 -
石鎚酒造株式会社(愛媛県西条市)
「石鎚」醸造元
創業大正9年。国の名水百選にも選ばれる愛媛県西条市は、「うちぬき」と呼ばれる清らかな湧水が市内のいたるところに出る水の街。その中でも、西日本一高い山「石鎚山」の麓に位置する当蔵に湧く水は、最も清廉でミネラルたっぷり。その水をふんだんに使って仕込まれた酒は、口当たりすっきりながらも芯の通った旨みがあります。蔵は市街地を望む小高い丘にあり、家族4人で完全手造りの酒を醸しています。それぞれが自分の担当をきっちりとこなすことで安定感抜群の酒質を生み出します。お酒単独で飲んで華やかな生原酒などは造らず、加水(水を加えてアルコール度数を落とす)して、火入れ(加熱殺菌処理)を施した酒造りを信条としています。 -
相原酒造株式会社(広島県呉市)
「雨後の月」醸造元
明治時代より軍港として栄えた、広島酒発祥の地として知られる賀茂郡(現在の呉市)仁方町に1875年創業。1980年代に業界に先駆けて特定名称酒造りにシフトし、1999年には大型冷蔵庫を設置し全量冷蔵貯蔵を心掛けるなど、早くから高級酒への取り組みに力を入れてきました。広島酒の特徴として、花崗岩(御影石)の土壌から生まれる超軟水の水質が「濃醇旨口」の酒になることで有名ですが、「雨後の月」はよりすっきりと、上品で軽やかな酒質を目指し、その地位を確立。今や躍進めざましい広島酒の若い蔵元たちから「アニキ」と慕われ、広島の酒造りを牽引する蔵元です。 -
株式会社タカハシ酒造(三重県四日市市)
「天遊琳」醸造元
創業1862年、「食事の邪魔をしないお酒」ではなく、「食事をより美味しくするお酒」を目指す伊勢の純米蔵。伊勢神宮に奉納する御神酒(おみき)を70年以上にも渡って造り続けてきた酒蔵でもあります。蔵元兼杜氏の高橋氏は京都大学出身。緻密な計算と大胆な仕込みによって生み出される「天遊琳」は、複雑味と透明感が折り重なった個性ある食中酒。「夏子の酒」で知られる漫画家・尾瀬あきら氏の人気日本酒漫画「蔵人~クロード~」や、テレビ番組「SMAP×SMAP」内のビストロスマップ、その他多数のグルメ雑誌で紹介されるなど、多方面でその人気が窺えます。