日本酒の四合瓶のサイズはどのくらい?四合瓶が主流になった理由を解説

日本酒の販売でよく用いられている「四合瓶」は、日本独自のボトルサイズです。
近年は多くの酒店やスーパーなどでも四合瓶が主流となっています。
一升瓶よりも小さい四合瓶は自宅の冷蔵庫に入るのだろうか、包装箱や手提げ袋はどのくらいのサイズを選べばいいのかと悩む方も多いかもしれません。
ここでは四合瓶のサイズや容量、日本酒が四合瓶で売られることが多い理由などについてご紹介します。
目次
日本酒で主流の四合瓶
日本酒は様々なサイズで販売されていますが、中でも四合瓶での販売が主流となっています。
かつては一升瓶の日本酒が主流でしたが、核家族化による家庭の人数の減少や飲酒量が減少したことにより、小さいサイズの方が好まれるようになりました。
一升瓶より小さいサイズの四合瓶について解説していきます。
「四合瓶」の読み方
四合瓶の読み方は「よんごうびん」と「しごうびん」のどちらも正解です。
ただし、「しごうびん」は「死」を連想させることから、冠婚葬祭の場面など状況によっては使用しない方が良い場合もあります。
ただし、「しごうびん」の方が一般的に呼ばれることが多いため、状況によって使い分けると良いでしょう。
四合瓶の容量
四合の「合」は江戸時代に使われていた尺貫法と呼ばれる単位系の1つで、1合が約180mlです。
4合はその4倍の体積であるため、約720mlとなります。
重さはお酒と瓶を合わせて1.2~1.6kg程度です。
四合瓶の大きさ
四合瓶の大きさは銘柄によって多少前後しますが、高さ約30cm×幅約8cmです。
一般的な家庭用冷蔵庫のドアポケットに丁度収まる大きさです。
ハーフボトル(5合)ではなく四合瓶が主流になった背景
一升瓶(1800ml)の1つ下のサイズが半分の5合ではなくなぜ4合なのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
これは昔日本には「盃(はい)」という単位が存在していたことに由来します。
1盃が約4合に相当する量であったことから、四合瓶が定着したといわれています。
また五合瓶サイズは存在していたものの、消費者が求める量や保管しやすさの観点から四合瓶へとサイズが変更され、主流になったという説もあります。
四合瓶がつくられたのは明治時代で、当時は博覧会への出展や海外への少量輸出用として登場したと言われています。
日本酒が四合瓶で売られることが多い理由
かつては日本酒は一升瓶で販売されることが一般的でしたが、近年は四合瓶サイズを多く見かけるようになりました。
なぜ四合瓶が多くみられるようになったのか。
これには、保管方法や飲み方のシーンの変化が背景にあります。
多くの日本酒が四合瓶のサイズで販売されている理由について解説します。
短期間で飲み切れるサイズ
四合瓶は一升瓶などと比較するとサイズが小さく、短期間で飲み切れるサイズである点から主流となったことが考えられます。
日本酒には賞味期限はありませんが、開封してからしばらく放置しておくと劣化してしまい、本来の味が損なわれてしまいます。
そのため、劣化させずに美味しく飲み切れるサイズとして四合瓶が販売されています。
保管しやすい
日本酒は劣化を防ぐために冷暗所で縦置きでの保管が推奨されています。
そのため冷蔵庫のドアポケットなどに保管するのがベストですが、大きいサイズだと入らず保管場所に困ってしまいます。
四合瓶は家庭用冷蔵庫のドアポケットにぴったり収まるサイズなので、保管に非常に便利です。
再利用できる四合瓶の普及
近年、環境に配慮された再利用可能な四合瓶の出荷数が増加しています。
きちんと回収し、再利用されれば廃棄物削減に繋がります。
また瓶の製造過程において二酸化炭素が発生します。
再利用することで二酸化炭素排出量が削減でき、地球温暖化対策にも貢献できるでしょう。
R瓶とは?
R瓶とは再利用できるリターナブル瓶のことを指します。
ボトルの底などに「R」の文字が刻印されているものがR瓶(リターナブル瓶)です。
使用したR瓶は適切に回収してもらうために、リサイクル協力店や各自治体の廃品回収に出すようにしましょう。
適切に回収されないと他のガラスと一緒に砕かれてしまったり、そのまま廃棄されてしまったりする場合があります。
また一部にひび割れなどがある場合は再利用できないため、丁寧に扱うことを心掛けましょう。
四合瓶の日本酒
四合瓶で販売されている日本酒をご紹介します。
さくら酒店のオンラインショップでは様々なサイズの日本酒を取り扱っており、四合瓶サイズの日本酒も豊富に取り揃えています。
味わいやジャンル、シーンなどから日本酒を探すことができますのでぜひ一度ご覧ください。
伯楽星 純米吟醸 720ml
「究極の食中酒」として知られる伯楽星 純米吟醸です。
四合瓶(720ml)で販売されています。
蔵元は「究極の食中酒」をテーマに食を引き立てる名脇役を目指す新澤醸造店です。
世界的に最も権威のある醸造酒のコンテスト「International Wine Challenge 2022」で世界一に輝き、日本テレビの「シューイチ」で紹介されるなど、話題になっている蔵元です。
酒そのものにはインパクトを持たせず、香りや甘みを極力抑えて醸された日本酒です。
宮城県産の酒造好適米「蔵の華」を用いており、滑らかな口当たりとスッキリとした味わいが特徴です。
飽きの来ない酒質で、不思議と盃も食も進んでしまいます。
三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml
高校バスケを舞台とした有名な漫画「スラムダンク」のユニフォームをオマージュしてつくられたラベルが話題の三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口は四合瓶(720ml)で販売されています。
山田錦を901号酵母で仕込んだバランスの良い辛口の純米吟醸で、切れ味抜群のシャープな味わいが特徴です。
お米の旨みとスパッと切れる後味が人気の商品です。
日本酒の辛さや甘さを表す日本酒度は+14で、大辛口の商品となっています。
珍しい表裏のないダブルA面ラベルは「スラムダンク風ラベル」と呼ばれ、国内だけでなく海外ファンからも親しまれています。
蔵元は福岡に蔵元を構える株式会社みいの寿です。
科学とセンスと情熱の酒造りによって多くのファンを獲得しています。
雨後の月 特別純米 十三夜 720ml
全国60余りある雨後の月の取り扱いの酒販店の中で8軒のみが取り扱う雨後の月 特別純米 十三夜は四合瓶(720ml)で販売されています。
アルコール度数が13度と日本酒の中では比較的低く、みずみずしさと味わいの張りが特徴のバランスの良い日本酒です。
蔵元は、広島酒発祥の地として知られる賀茂郡(現在の呉市)仁方町に1875年に創業した相原酒造です。
業界に先駆け特定名称酒造りをおこなった蔵元で、高級酒の製造に力を入れています。
他のサイズの瓶
四合瓶より大きいサイズの瓶もあれば小さいサイズの瓶もいくつか存在します。
それぞれどのような方に向いているのかについても解説します。
自身に合うサイズの日本酒を探してみてくださいね。
一升瓶
四合瓶より大きいサイズとしてよく知られているのが一升瓶です。
酒屋やスーパーなどでも陳列されていることが多いです。
一升瓶の容量は1800mlです。
1合が180mlであるため10合の量に相当します。
小さいサイズよりも割安であるため、大人数で飲む際などにはおすすめのサイズです。
一合瓶
最近すぐに飲み切れる量であることから180mlの一合瓶の人気が出てきています。
値段も手ごろで、日本酒が苦手な方でも挑戦しやすい量です。
また気になる銘柄を少量で試してみたいという方にもおすすめです。
知らない銘柄でも、一合瓶の少量なら気軽に試せるのではないでしょうか。
まず一合瓶で試して気に入ったら大きいサイズを購入するのも良いでしょう。
一合瓶は保管する際にも場所を取らず、すっきりと収納できます。
二合瓶
一合瓶では少し小さい場合は、一合瓶より一回り大きいサイズの二合瓶がおすすめです。
二合瓶は容量が定まっておらず、300~360mlと幅があります。
二合瓶も飲みきりサイズであるため家飲みの際にもおすすめです。
一般的に日本酒の1日あたりの適量は1合(180ml)程度とされているため、2人で飲むのに丁度良いサイズ感です。
ただし四合瓶や一升瓶と比較すると割高になるため、大人数で飲む場合などは大きいサイズで購入した方がお得です。
二合瓶も冷蔵庫で場所を取らずに収納可能です。
四合瓶は飲みきりサイズで保管しやすい!
四合瓶の容量は720ml、大きさは高さ約30cm×幅約8cmで家庭用冷蔵庫でも保管しやすいサイズです。
劣化させずに短期間で美味しく飲み切れるサイズであることから、多くの日本酒が四合瓶で販売されています。
近年は環境にも配慮されていた再利用できるR瓶も普及してきています。
適切に回収してもらうことで環境保全にも繋がります。
四合瓶の他にも一升瓶や一合瓶、二合瓶などのサイズがありますので、短期間で飲み切れる量であることや保管場所などにも配慮して選ぶと良いでしょう。
さくら酒店オンラインショップではご紹介した日本酒の他にも多くの日本酒を四合瓶サイズで販売しています。
お好きな味わいやジャンルから検索することもできますので、自分好みの1本を見つけてみてはいかがでしょうか。
▶さくら酒店 オンラインショップはこちらから
現在該当するタグはございません。
\日本酒を購入するならさくら酒店のオンラインショップ/

いつもの晩酌をもっと深く面白く。
全国各地のこだわりの日本酒から、好みの味わい・飲むシーン・合わせるお料理などで検索ができるオンラインショップです。
射美、作、伯楽星、零響など世界的に評価が高く、希少な日本酒もご用意しています。
コメントや質問はこちらからどうぞ
この記事へのコメントや質問
現在コメントはございません。